こんにちは。
大阪・鶴橋で女性のための整体をしているここはな整体院です。
今回は、逆子の話題の中でよく耳にする
「赤ちゃんが居心地よいから頭が上にいるんですよ」
という言葉について、少し私の考えをお伝えしたいと思います。
■ 優しさから生まれた言葉だけど…
まず最初に、こういった言葉を使う方の気持ちはよくわかります。
「逆子=悪いこと」と思わせたくない。
「赤ちゃんは自分で考えて動いてるんだよ」と伝えたい。
お母さんを安心させたい。
そんな優しさから出てきた表現だと思うのです。
でも、20年以上にわたり妊婦さんの身体をみてきた整体師として、
私はどうしても違和感を感じるのです。
■ 赤ちゃんが“そこにいたい”のではなく、“そこにしかいられない”状態かもしれない
実際、私の整体院には、逆子でお悩みの方がたくさん来られます。
中には妊娠35週を過ぎて帝王切開を示唆されている方も。
その方々の身体を丁寧に診ていくと、
骨盤の歪みや内臓の硬さ、下腹部の過緊張など、
明らかに「赤ちゃんが頭を下に向けづらい」状態があることが多いのです。
言い換えれば、
赤ちゃんが“その場所を好んでいる”のではなく、
“動こうとしても動けない”環境がある、ということ。
■ 整体で整うと、赤ちゃんは動き出します
興味深いのは、
整体によってお母さんの身体が柔らかくなり、骨盤の歪みが整い、
内臓の緊張がゆるんでくると、
不思議と赤ちゃんが自然に動き出すこと。
中には施術の最中に「今すごく動いてます!」とおっしゃる方もいます。
身体に“変化する余白”ができると、赤ちゃんは自らの力で頭位に戻るのです。
■ 「心地よいからそのままでいい」よりも、「動ける環境を整える」
だから私は、
「赤ちゃんが今、そこにしかいられない理由があるのかもしれない」
という視点を大切にしています。
それを無視して「赤ちゃんが選んでる」とだけ捉えるのは、
お母さんの体の声、赤ちゃんのサインを見逃してしまうかもしれないのです。
整体師として私ができるのは、
赤ちゃんが自由に動けるように「お母さんの身体を整える」こと。
それが赤ちゃんの選択肢を増やすことにもつながります。
■ おわりに:責めるのではなく、整えていく
もちろん、お母さんのせいではありません。
責めることはひとつもありません。
ただ、身体は変えられるという事実を知ってほしいのです。
「逆子=帝王切開ではない」
「赤ちゃんが動ける可能性は残っている」
そのことを知った上で、
選択肢を持っていただけるお手伝いができれば嬉しく思います。
【この記事の関連キーワード】
逆子の原因, 胎児の姿勢, 妊娠33週, 逆子整体, 帝王切開回避